実験室

修理・改造

Dell INSPIRON N5010 の改装(再掲)

これも記事データが飛んじゃってるので再度書き直しました。バッテリーがダメになっているのも含めて、遅いとか非力とか、Win7をアップデートしたWin10だったとか問題だらけのN5010だったので、廃棄してもよかったんですが費用的に古い部品を全...
その他電子工作

aiwa tab AB8 を修理してみた(再掲)

これも記事データが飛んじゃったので、改めて書き直ししました。aiwaのタブレット。二万円以下で買えるお手軽品なのですが、買って一年もしない内に接触不良で充電できなくなりました。一万七千円ぐらいで買ったものを一万円だして修理するのもなんだかな...
Blender

「Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門」を読んで作った感想(再掲)

記事データが飛んでしまったので改めての書き直し。Blender4で3Dのキャラクターを制作してみようという本ですね。分厚い本です。Blender4をグラボの無いPCで稼働させて、果たしてまともに作成したり動かせるのか疑問でしたが(負荷がかか...
Raspberry Pi

備忘録 「ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」をPi 3A+でやって気付いたこととか

この備忘録では、技術評論社から2024年10月に発売になったラズベリーパイ5対応版「Raspberry Piで学ぶ電子工作」の内容を、Pi 3A+で作ってみた時の事を書き留めました。本ではPi4以降を推奨しますと書いてありますが、一応3A+...
Unity

雛型の整理(その10) -Unity-

備忘録の続き。今回は、Live2Dモデルの呼び出し部分についての備忘録になります。SDKをインポート | SDKチュートリアル | Live2D Manuals & Tutorialsを参考にモデルをインポートし、ランタイムでモデルを読み込...
Unity

雛型の整理(その9) -Unity-

備忘録の続き。雛型は前回までで出来上がったので、ここからは追加実験になります。Live2Dキャラの表示に関しては、以前の記事でなんとか画面表示したところで力尽きてそのままのがあります。今回はその時の素材データやらを流用して追加します。下準備...
Unity

雛型の整理(その8) -Unity-

備忘録の続き。ここからは、前にやったLive2Dのキャラを表示させるところまで拡張していきます。Live2Dキャラの素材や、モーション書き出し方法、基本的な取り込みは以下の公式を参照に。▼公式Live2D Cubism | イラストに命が宿...
Unity

雛型の整理(その7) -Unity-

備忘録の続き。Excelデータの形式をこんな感じにしたので(下図)、UserScriptManagerのスイッチ文も少しだけアレンジする。public class UserScriptManager : MonoBehaviour{ // ...
Unity

雛型の整理(その6) -Unity-

備忘録の続きです。エクセルデータからテキスト本文を表示できるようになったら、今度は背景画像の表示部分をアレンジして、リソースフォルダから画像を引っ張ってくるようにします。元々の構成は・・・図にすると・・・。構成は、こんな感じになっているんだ...
Unity

雛型の整理(その5) -Unity-

個人用の備忘録の続き。ここからはエクセルデータからシナリオを読み込んだり、リソースフォルダから背景画像のデータを読み込みたいので、更にアレンジしてます。参考サイト(の記事「画像(Prefab)の削除」まで入力したぐらいのところからいじってい...