実験室

実験室

aiwa タブレット AB8 の接触不良を修理した

買って一年ぐらいしかならないのに、充電できなくなりました。ネット通販で買ったやつなので保証書にお店のハンコ押されていなので大弱り。しかしこんな簡単に壊れるのには腹が立つ。ネットで調べると、USBコネクタの半田が外れてしまうトラブルが目立つ機...
実験室

Dell N5010の改装をしてみたり

手持ちのノートパソコンを手ごろな値段で改装しました。改装前の状態確認したところ手を入れないとだめそうなところが、バッテリー(ダメになっている)、メモリ(4GB)、標準搭載のHDDの3点。ちなみにOSは元々はWin7だったのですが、Win10...
Blender

Blenderを学習してたり

前から興味はあったけど、私のオンチップのグラボのみの省エネPCでBlenderがまともに動くのかよく分からないかったので長らく放置していましたが、一念発起してやるだけやってみようかと入れてたらまあまあ動いたので、初級本をここしばらく何冊か買...
Raspberry Pi

備忘録 「ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」をPi 3A+でやって気付いたこととか

この備忘録では、技術評論社から2024年10月に発売になったラズベリーパイ5対応版「Raspberry Piで学ぶ電子工作」の内容を、Pi 3A+で作ってみた時の事を書き留めました。本ではPi4以降を推奨しますと書いてありますが、一応3A+...
Unity

雛型の整理(その10) -Unity-

備忘録の続き。今回は、Live2Dモデルの呼び出し部分についての備忘録になります。SDKをインポート | SDKチュートリアル | Live2D Manuals & Tutorialsを参考にモデルをインポートし、ランタイムでモデルを読み込...
Unity

雛型の整理(その9) -Unity-

備忘録の続き。雛型は前回までで出来上がったので、ここからは追加実験になります。Live2Dキャラの表示に関しては、以前の記事でなんとか画面表示したところで力尽きてそのままのがあります。今回はその時の素材データやらを流用して追加します。下準備...
Unity

雛型の整理(その8) -Unity-

備忘録の続き。ここからは、前にやったLive2Dのキャラを表示させるところまで拡張していきます。Live2Dキャラの素材や、モーション書き出し方法、基本的な取り込みは以下の公式を参照に。▼公式Live2D Cubism | イラストに命が宿...
Unity

雛型の整理(その7) -Unity-

備忘録の続き。Excelデータの形式をこんな感じにしたので(下図)、UserScriptManagerのスイッチ文も少しだけアレンジする。public class UserScriptManager : MonoBehaviour{ // ...
Unity

雛型の整理(その6) -Unity-

備忘録の続きです。エクセルデータからテキスト本文を表示できるようになったら、今度は背景画像の表示部分をアレンジして、リソースフォルダから画像を引っ張ってくるようにします。元々の構成は・・・図にすると・・・。構成は、こんな感じになっているんだ...
Unity

雛型の整理(その5) -Unity-

個人用の備忘録の続き。ここからはエクセルデータからシナリオを読み込んだり、リソースフォルダから背景画像のデータを読み込みたいので、更にアレンジしてます。参考サイト(の記事「画像(Prefab)の削除」まで入力したぐらいのところからいじってい...