修理・改造

Dell INSPIRON N5010 の改装(再掲)

これも記事データが飛んじゃってるので再度書き直しました。バッテリーがダメになっているのも含めて、遅いとか非力とか、Win7をアップデートしたWin10だったとか問題だらけのN5010だったので、廃棄してもよかったんですが費用的に古い部品を全...
その他電子工作

aiwa tab AB8 を修理してみた(再掲)

これも記事データが飛んじゃったので、改めて書き直ししました。aiwaのタブレット。二万円以下で買えるお手軽品なのですが、買って一年もしない内に接触不良で充電できなくなりました。一万七千円ぐらいで買ったものを一万円だして修理するのもなんだかな...
いつもの日記

見てわかる Unity 6 超入門(掌田津耶乃 著)を読んだ感想

Unityも6になったので、バージョンアップと復習も兼ねてこちらの本を図書館で借りてきました。いきなり評点をつけますが、5点満点中4.6点ぐらいあげたい。なかなかいい本。「超入門」とタイトルがついてますが、Unity入門書の2冊目以降にいい...
Blender

「Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門」を読んで作った感想(再掲)

記事データが飛んでしまったので改めての書き直し。Blender4で3Dのキャラクターを制作してみようという本ですね。分厚い本です。Blender4をグラボの無いPCで稼働させて、果たしてまともに作成したり動かせるのか疑問でしたが(負荷がかか...
What's New

扉絵を更新しました

まだなんだか暑い日が続いてますが、さすがに10月に入りましたので扉絵を秋モードに更新します。もともと9月になったらアップしようと用意していたイラストなんで半袖ですが。
いつもの日記

「明智恭介の奔走(今村 昌弘著)」を読んだ感想

『屍人荘の殺人』で初登場なのにいきなり死んでしまった明智先輩の活躍を描いた短編集。この短編集の中では、酩酊して帰宅した次の日の朝にびりびりに破けた自分のぱんつの謎に挑む3番目のストーリーが一番面白かったです。面白いキャラだけに早々に死なせて...
いつもの日記

「バスクル新宿(大崎 梢著)」を読んだ感想

これも、投稿した記事が飛んじゃったので改めて覚えているかぎりの感想を書き直しました。遠距離バスのターミナルバスクル新宿を接点とした五つの物語で構成されるライトミステリー。日常に潜むちょっとした不思議を探しながらもハートフルストーリーになって...
いつもの日記

「愛されてんだと自覚しな(河野 裕著)」を読んだ感想(改)

昨日書いた通り、データベースの参照間違いに気づいて直した結果、感想文も半年分吹き飛んでしまったので改めて覚えているものだけでも感想文を改めて書きます。ざっくりどんな話なのかを要約すると、嫉妬深い神様にかけられた呪いによって千年の間輪廻転生を...
What's New

データベース半年分巻き戻りました。

MySQLの更新をした際に、新しいデータベースの方を参照するようにWordPressにしたつもりがなってなかったので、正しくしたら古い方のデータベースに書き込んでたぶんが当然ですが消滅しました。書評とか修理に関するものとかの記事だけどバック...
What's New

室町時代はやっぱり面白い。「新九郎奔る」を読んでいて徒然と。

今週の「新九郎奔る」は「明応の政変」。石ノ森章太郎の漫画の歴史でもこんなに深く掘り下げて紹介していないので、ほんとよく調べているなぁと。室町時代のちょうどこのマイナーな時期に興味があるので続きが楽しみ。今後「流れ公方」様が都落ちし大内義興と...