Unity 雛型の整理(その10) -Unity- 備忘録の続き。今回は、Live2Dモデルの呼び出し部分についての備忘録になります。SDKをインポート | SDKチュートリアル | Live2D Manuals & Tutorialsを参考にモデルをインポートし、ランタイムでモデルを読み込... 2024.02.10 Unity実験室
Unity 雛型の整理(その9) -Unity- 備忘録の続き。雛型は前回までで出来上がったので、ここからは追加実験になります。Live2Dキャラの表示に関しては、以前の記事でなんとか画面表示したところで力尽きてそのままのがあります。今回はその時の素材データやらを流用して追加します。下準備... 2024.02.09 Unity実験室
Unity 雛型の整理(その8) -Unity- 備忘録の続き。ここからは、前にやったLive2Dのキャラを表示させるところまで拡張していきます。Live2Dキャラの素材や、モーション書き出し方法、基本的な取り込みは以下の公式を参照に。▼公式Live2D Cubism | イラストに命が宿... 2024.02.08 Unity実験室
Unity 雛型の整理(その7) -Unity- 備忘録の続き。Excelデータの形式をこんな感じにしたので(下図)、UserScriptManagerのスイッチ文も少しだけアレンジする。public class UserScriptManager : MonoBehaviour{ // ... 2024.02.07 Unity実験室
Unity 雛型の整理(その6) -Unity- 備忘録の続きです。エクセルデータからテキスト本文を表示できるようになったら、今度は背景画像の表示部分をアレンジして、リソースフォルダから画像を引っ張ってくるようにします。元々の構成は・・・図にすると・・・。構成は、こんな感じになっているんだ... 2024.02.06 Unity備忘録実験室
Unity 雛型の整理(その5) -Unity- 個人用の備忘録の続き。ここからはエクセルデータからシナリオを読み込んだり、リソースフォルダから背景画像のデータを読み込みたいので、更にアレンジしてます。参考サイト(の記事「画像(Prefab)の削除」まで入力したぐらいのところからいじってい... 2024.02.05 Unity備忘録実験室
Unity 雛型の整理(その4) -Unity- 備忘録の続き。ヒエラルキービューを整理するということを考える。先行するがUserScriptManagerがエクセルデータを逐次処理できるところまで作ったところで、ヒエラルキービューを整理した。(下図)仕切り線を入れてみました(こういったこ... 2024.02.04 Unity備忘録実験室
Unity 雛型の整理(その3) -Unity- 備忘録の続き。「GameManager」という全体を管理するオブジェクトがある方が、構成を把握しやすいということについて考えを整理したい。並列関係にあるとスクリプト毎に対象オブジェクトの検索をしないといけないし、過去の記事では参考元がそうだ... 2024.02.03 Unity備忘録実験室
Unity 雛型の整理(その2) -Unity- 備忘録の続き。全体を管理するオブジェクトとして「GameManager」を配置するにあたり、Unity 2Dアクションの作り方【ゲームマネージャーを作ろう】(を参考にシングルトンの考え方を考慮したGameMnagerにしました。前回のベース... 2024.02.02 Unity備忘録実験室
Unity 雛型の整理(その1) -Unity- はじめに個人的な備忘録です。色んな人の記事を読んだり、本で読んで学んだ類の事をUnityで試しに組んでみたものを趣味の備忘録としてブログに載せています。もし、この記事を見つけて目を通している人がいたとしたら学習ノート・生徒ノートの類だと思っ... 2024.02.01 Unity備忘録実験室