スクリプト置き場

DFPlayerMiniでMP3を鳴らしてみた
中身(左)と100均タッパーのケース
お正月休みに、ネットで検索すると色々でてくるMP3プレーヤーを自分も作ってみました。
作ってて気付いたことなどを備忘録として書いてみました。今回はお手軽に作りたかったので、Aitend...

WordPress5.2に移行しました。
ずーっと伸ばし伸ばしにしていた、WPのバージョンアップ作業をしました(継続中)。いつものようにWPの管理画面でボタン一つで更新出来ていたら、とっても楽だったんですが、2018年以前の契約でした旧サーバーでは4系列から5系列へのアップはPH...

ここ最近の電子工作 (ディップメーターを作ってみた)
更新がすっかり滞っていましたが、今年最初の投稿は電子工作から。
ラジオ製作の本などを読んでいると、ディップ・メータなるものを使って同調周波数を調べましょうとか書いてあったりしますが、ディップ・メータなんて売ってないし中古品はオ...

Googleの検索結果から古いリンクを削除する
今日は備忘録。Googleで検索するととっくに削除したはずのページへのリンクが残っていたりとか結構ありましてその削除方法を調べてみました。古いアドレスが残っていると、ファイルを移動しただけの改訂でも新しいファイルが検索に出てこなくなったりす...

温度センサー
久しぶりにアルディーノを使って、演習をしてみました。以前読んだ技術評論社のArduino入門をまた図書館から借りてきて、興味はあったものの作成していなかったものをいくつか材料を揃えて実験中です。今日は、まず「温度センサー」を実験しました。
...

PhotoshopCCとWacomタブレットの相性問題
キャラクターの彩色には普段PhotoshopCCを使っているのですが、今日突然タブレットの調子がおかしくなってしまいました。なんと彩色出来ない(;´Д`) ペンツールなのに、なんか画面スクロールしてまるきりおかしくなってしまいました。CLI...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(5)
やっとArduinoパートまで進めました。
ここは、参考サイトには無い項目なので自力で作ってみました。(´・∀・` )
スクリプトを書き出してみました。こんな風になります。
Ar...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(4)
前回は、Unityからエクスポートした内容をAndroidStudioに取り込めるようにしたところまで進みました。今回の備忘録は、Android側のスクリプト部分についてになります。
引き続き参考サイト(の手順したがって、Ar...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(3)
前回は、Unityでユーザーインターフェースを作ったところまででしたので、今回はその続きの内容からになります。参考サイト(様の内容でいうと、Android用プロジェクトとしてエクスポートするというところからになります。
キャプ...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(2)
前回からの続きになります。
最初に参考サイト(と同じく、Unity側のユーザーインターフェースを作り変えます。元プログラムではONGUI()で、ボタンをスクリプトから作成しているわけですが、このイベントが発生する部分をスライダ...