PC関連のメモ

WordPress5.2に移行しました。
ずーっと伸ばし伸ばしにしていた、WPのバージョンアップ作業をしました(継続中)。いつものようにWPの管理画面でボタン一つで更新出来ていたら、とっても楽だったんですが、2018年以前の契約でした旧サーバーでは4系列から5系列へのアップはPH...

Googleの検索結果から古いリンクを削除する
今日は備忘録。Googleで検索するととっくに削除したはずのページへのリンクが残っていたりとか結構ありましてその削除方法を調べてみました。古いアドレスが残っていると、ファイルを移動しただけの改訂でも新しいファイルが検索に出てこなくなったりす...

PhotoshopCCとWacomタブレットの相性問題
キャラクターの彩色には普段PhotoshopCCを使っているのですが、今日突然タブレットの調子がおかしくなってしまいました。なんと彩色出来ない(;´Д`) ペンツールなのに、なんか画面スクロールしてまるきりおかしくなってしまいました。CLI...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(5)
やっとArduinoパートまで進めました。
ここは、参考サイトには無い項目なので自力で作ってみました。(´・∀・` )
スクリプトを書き出してみました。こんな風になります。
Ar...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(4)
前回は、Unityからエクスポートした内容をAndroidStudioに取り込めるようにしたところまで進みました。今回の備忘録は、Android側のスクリプト部分についてになります。
引き続き参考サイト(の手順したがって、Ar...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(3)
前回は、Unityでユーザーインターフェースを作ったところまででしたので、今回はその続きの内容からになります。参考サイト(様の内容でいうと、Android用プロジェクトとしてエクスポートするというところからになります。
キャプ...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(2)
前回からの続きになります。
最初に参考サイト(と同じく、Unity側のユーザーインターフェースを作り変えます。元プログラムではONGUI()で、ボタンをスクリプトから作成しているわけですが、このイベントが発生する部分をスライダ...

UnityとAndroidを連携させBluetoothでArudinoと通信してみた(1)
「スマホ上のUnityアプリからArduinoに対して命令を送ってみた」といったものです。ユーザーインターフェース部分をUnityで作ったので、その分ややこしくなりました。忘れっぽいのでいつものように備忘録として何をどうやって作ったのかを記...

LinuxBeanへのWifi接続
年末は、以前シャープのMebius PC-AL50GにLinuxBeanをインストールして、最後まで残っていたWifi子機の設定をやっていました。
出来たけど難しかった。(・´з`・) うん、むずかしい。
ブート...

ここ最近やってみた工作の練習(3)
ロボット工作でいずれ何かに応用できるのを期待してこのごろ演習をした内容(3)。
2.ArduinoからESP-WROOM-02(Wifiモジュール)のシリアル通信を経由して、サーバーにデータを書き込む練習。
BlueToot...