Raspberry Pi 備忘録 「ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」をPi 3A+でやって気付いたこととか この備忘録では、技術評論社から2024年10月に発売になったラズベリーパイ5対応版「Raspberry Piで学ぶ電子工作」の内容を、Pi 3A+で作ってみた時の事を書き留めました。本ではPi4以降を推奨しますと書いてありますが、一応3A+... 2024.12.20 Raspberry PiWhat's New備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[番外] メインではLive2DCubismのキャラを読み込んでいましたが、番外として、ノベルエンジンに静止画を読み込む実験もしていたのでそれも備忘録として残しました。【実験1】パネルの中に直接立ち絵スプライト(3人)配置したらソートはどうなるのか?... 2022.07.03 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[6夜目(終わり)] さて、最後にテキストボックスの前に「ひより」が配置されている問題について対処します。 これは腕が四本の解決の時よりも混迷しまして、結果から言えば、画面構成まで巻き戻してCanvasを複数配置しないと対処できなかった??となります。予想してた... 2022.07.02 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[5夜目] 空のゲームオブジェクトはリネームして「Hiyori」とします。起動と同時に画面上にひよりが配置されてしまうのは止めたいので、代わりにシナリオデータに新たにLive2Dの「ひより」データを呼び出すコマンドとそのコマンドを処理する部分を考えて記... 2022.07.01 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[4夜目] .Live2Dcubismのサンプルモデルデータを読み込む▼素材・Live2DCubismの公式から「ひより」のデータ一式 基本的なノベルエンジンは出来たので、続けてLive2DCubismのサンプルキャラデータを読み込んでいきます。公式か... 2022.06.30 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[3夜目] ノベル部分を作る▼素材・背景画像、1920×1080pxのもの・イベント用に 1920×1080pxの画像をもう一枚用意してもいい▼参考にしたサイト では、続けてノベル部分を作っていきます。基本部分は参考サイトのオリジナルゲーム.comの... 2022.06.29 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[2夜目] スタート画面を作るの続き ~パーティクル~ 簡単ながら下準備が出来てきたので、星の画像を用意して参考サイトの「1.2Unityにインプットしよう」あたりから指定にしたがって自前の星の画像を配置・パーティクルを設定します。【メモ】Unity2... 2022.06.28 Unity備忘録実験室
Unity [実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[1夜目] Unityでノベルゲームの「スタート画面」と「ノベル部分」のごく簡単なものを作ってみたくてネットであちこちのサイトさんの記事を読みながら作ってみました。備忘録として忘れないうちにブログに何回かに分けて手順を書き残していこうと思います。 表現... 2022.06.27 Unity実験室
備忘録 フォームのPOSTデータを自動送信する仕掛け(備忘録) 日常の作業の中に「ある特定アドレスのhtmlにある記事一覧を定期的に取得して、サテライトサイトのhtmlリストを作るという作業があります。参照元のリストは、割とこまめに更新されているので、更新時に参照元から削除されてデッドリンクになっている... 2015.07.01 備忘録実験室
備忘録 ファイル名を小文字にするバッチファイルについて(備忘録) デジカメなんかが自動でつけるファイル名は、大文字で名前をつけてくれるのですが、DreamWeaverで画像を貼りこむ時に、いいかげん数が多いと癪に触るので、バッチ処理で前処理することにしました。こうゆうバッチファイルは大抵誰ががすでに作って... 2015.06.25 備忘録実験室