yell

What's New

扉絵を更新しました。

今年は珍しく千葉にも雪が降って積もったよ記念ということで。
Unity

雛型の整理(その6) -Unity-

備忘録の続きです。エクセルデータからテキスト本文を表示できるようになったら、今度は背景画像の表示部分をアレンジして、リソースフォルダから画像を引っ張ってくるようにします。元々の構成は・・・図にすると・・・。構成は、こんな感じになっているんだ...
Unity

雛型の整理(その5) -Unity-

個人用の備忘録の続き。ここからはエクセルデータからシナリオを読み込んだり、リソースフォルダから背景画像のデータを読み込みたいので、更にアレンジしてます。参考サイト(の記事「画像(Prefab)の削除」まで入力したぐらいのところからいじってい...
Unity

雛型の整理(その4) -Unity-

備忘録の続き。ヒエラルキービューを整理するということを考える。先行するがUserScriptManagerがエクセルデータを逐次処理できるところまで作ったところで、ヒエラルキービューを整理した。(下図)仕切り線を入れてみました(こういったこ...
Unity

雛型の整理(その3) -Unity-

備忘録の続き。「GameManager」という全体を管理するオブジェクトがある方が、構成を把握しやすいということについて考えを整理したい。並列関係にあるとスクリプト毎に対象オブジェクトの検索をしないといけないし、過去の記事では参考元がそうだ...
Unity

雛型の整理(その2) -Unity-

備忘録の続き。全体を管理するオブジェクトとして「GameManager」を配置するにあたり、Unity 2Dアクションの作り方【ゲームマネージャーを作ろう】(を参考にシングルトンの考え方を考慮したGameMnagerにしました。前回のベース...
Unity

雛型の整理(その1) -Unity-

はじめに個人的な備忘録です。色んな人の記事を読んだり、本で読んで学んだ類の事をUnityで試しに組んでみたものを趣味の備忘録としてブログに載せています。もし、この記事を見つけて目を通している人がいたとしたら学習ノート・生徒ノートの類だと思っ...
いつもの日記

「花神(かしん)」(司馬 遼太郎著)を読んだ感想

「大村益次郎」の一生を書いた本です。新潮社版のハードカバーを図書館の書庫からだしてもらい、読みましたが、分厚かったです。歴史ものを読むのは好きですが、維新の村田蔵六(大村益次郎)は名前は知っていても、陸軍の祖と言われる人ぐらいで何をやったの...
What's New

今年もそろそろ終わりなので雑記を。

もう何日かで今年も終わりで来年ですね。歳をとってくるとあっという間の一年といった感じになってきます。年末でもありますし今日は書評では無く、つれづれに思ったことを書いてます。 まず政治・世界情勢について。戦争が終わりません。今年はウクライナだ...
いつもの日記

怪物(福田 和代著)を読んだ感想

ざっくりあらすじを。刑事の香西は、事件のあった現場で「死」のにおいをかぐことが出来る異能の持ち主。退職までの暇つぶしと取り組んだ失踪事件を追っているうちに、死体を完全に消滅させることができるとある生ごみ処理施設との関係について気付き、それを...