2022-06

Unity

[実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[4夜目]

.Live2Dcubismのサンプルモデルデータを読み込む▼素材・Live2DCubismの公式から「ひより」のデータ一式 基本的なノベルエンジンは出来たので、続けてLive2DCubismのサンプルキャラデータを読み込んでいきます。公式か...
Unity

[実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[3夜目]

ノベル部分を作る▼素材・背景画像、1920×1080pxのもの・イベント用に 1920×1080pxの画像をもう一枚用意してもいい▼参考にしたサイト  では、続けてノベル部分を作っていきます。基本部分は参考サイトのオリジナルゲーム.comの...
Unity

[実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[2夜目]

スタート画面を作るの続き ~パーティクル~ 簡単ながら下準備が出来てきたので、星の画像を用意して参考サイトの「1.2Unityにインプットしよう」あたりから指定にしたがって自前の星の画像を配置・パーティクルを設定します。【メモ】Unity2...
Unity

[実験室・備忘録]【UnityでNovelゲームのスケルトンみたいなものを作ってみたい】[1夜目]

Unityでノベルゲームの「スタート画面」と「ノベル部分」のごく簡単なものを作ってみたくてネットであちこちのサイトさんの記事を読みながら作ってみました。備忘録として忘れないうちにブログに何回かに分けて手順を書き残していこうと思います。 表現...
いつもの日記

マツリカ・マトリョシカ(相沢沙呼 著)を読んだ感想

マツリカさんシリーズの三作目。柴犬の学年が上がってこれで最後かなと思っていたけど、違いました。二年生のまんまで学園で起こるミステリーに今作も挑んでいますね。ざっとしたあらすじは、相変わらずマツリカさんからの指令で学園七不思議の類を追っている...