技術書

いつもの日記

見てわかる Unity 6 超入門(掌田津耶乃 著)を読んだ感想

Unityも6になったので、バージョンアップと復習も兼ねてこちらの本を図書館で借りてきました。いきなり評点をつけますが、5点満点中4.6点ぐらいあげたい。なかなかいい本。「超入門」とタイトルがついてますが、Unity入門書の2冊目以降にいい...
Blender

「Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門」を読んで作った感想(再掲)

記事データが飛んでしまったので改めての書き直し。Blender4で3Dのキャラクターを制作してみようという本ですね。分厚い本です。Blender4をグラボの無いPCで稼働させて、果たしてまともに作成したり動かせるのか疑問でしたが(負荷がかか...
いつもの日記

Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎 ((Make:PROJECTS)) の感想

アルディーノについての章が無い旧版の方です。図書館にこれの続編のがあったので、そちらを先に読んでみたのですが、半分ぐらいまで読んでやっぱりこの一冊目の方を先に読んでおいてからの方がいいらしいと思いまして、こっちの方を購入して読みました。作者...
What's New

Androidの絵本 スマートフォンアプリ開発を始める9つの扉

Androidの絵本 スマートフォンアプリ開発を始める9つの扉株式会社アンク (著)絵本シリーズはいい本が多いのですが、これはなんとなく読みづらい本でした。ビデオの再生とかバックグラウンドで動くサービスとか初心者がやるのか疑問なものに紙面を...
いつもの日記

マンガでわかる電気

マンガでわかる電気著者  藤瀧 和弘オーム社の学習漫画です。アマゾンのレビューでの評価もいいみたいなのでピボットテーブルの本を買った時についで買いした本です。電気関係はさっぱりな初心者なので、初心者の視点で感じた点を書いてみます。ボルタ電池...
いつもの日記

はじめてのExcelピボットテーブル

はじめてのExcelピボットテーブル著者  城井田 勝仁「仕事の役に立ちそうな本というのは、地味なのが多い」今回紹介するのは、そんな本の典型みたいな入門書です。オライリーのExcelHackか何かを流し読みしてたときに、ピボットテーブルって...