実験室 ブレットボーダーズの「無安定マルチバイブレータ」をやってみた タイマーICよりちょっと前に作っていたもの。を、組んでみたのを写真に撮ってみた。原理は、ここを読んでみて理解した。googleで、「非安定マルチバイブレータ」で検索するとリストにでてくる。なんとか、初心者でも理解できました。ヾ(o゚ω゚o)... 2015.07.02 実験室電気回路の基礎演習部屋
備忘録 フォームのPOSTデータを自動送信する仕掛け(備忘録) 日常の作業の中に「ある特定アドレスのhtmlにある記事一覧を定期的に取得して、サテライトサイトのhtmlリストを作るという作業があります。参照元のリストは、割とこまめに更新されているので、更新時に参照元から削除されてデッドリンクになっている... 2015.07.01 備忘録実験室
What's New ブレッドボーダーズのタイマーICを使ってみようの回をやってみた を、材料が揃ったので作ってみました。やってみた感じでは、難易度も低めで私の様な初心者でも出来ました。ICにどうゆう流れで処理が行われているのかは、実はよく分かってません。(;´Д`)抵抗値を変化させることとコンデンサを使うことで、電気の波を... 2015.06.30 What's Newいつもの日記実験室電気回路の基礎演習部屋
備忘録 ファイル名を小文字にするバッチファイルについて(備忘録) デジカメなんかが自動でつけるファイル名は、大文字で名前をつけてくれるのですが、DreamWeaverで画像を貼りこむ時に、いいかげん数が多いと癪に触るので、バッチ処理で前処理することにしました。こうゆうバッチファイルは大抵誰ががすでに作って... 2015.06.25 備忘録実験室
実験室 プルアップ回路の演習 電気回路の基礎演習は、ここのサイトのテキストに従って練習をしています。 表題のプルアップ回路も作ってみました。可変抵抗をいれたけど、10Kのしか手持ちが無かったので、LEDの前に追加の抵抗をいれたりしてバランスをとってみました。 2015.04.28 実験室電気回路の基礎演習部屋
Arduino アルディーノの工作続き 自走ロボットは解体して小さなモジュール作りをしています。RGBライトのモジュールは地味だけどいじってると面白かったりします♪ 2013.09.21 Arduinoいつもの日記実験室
Arduino 自走ロボット ちびっこ生徒さんたちが作っている八の字コースを自走してコースをはずれそうになると、自分で軌道を修正するというロボットを自分も作ってみました。自分で作ってはじめて分かりましたが、センサーの取り付け位置によって、制御プログラムの指定値も変わって... 2013.09.16 Arduinoいつもの日記実験室
Arduino アルディーノ(温度センサ)の実験あと久しぶりに秋葉原いってきた 写真はLCDシールドを乗っけたアルディーノに温度センサをくっつけてみた実験の結果です。机の上の温度計付き時計の温度は27度を指しているので、センサーが示す値が26度ということだと誤差が一度以上でてますヾ(o゚ω゚o)ノ゙100円のセンサーだ... 2013.09.10 Arduinoいつもの日記実験室
Arduino アルディーノのLCDシールドを組み立ててみた 今後センサーなどの実験をした際に測定値をアルディーノ側でも表示できたらいいなぁと思って、LCDシールドキットを購入してみました(初心者なので無理しない)。半田づけなんて小学校か中学校以来ですよ...なんというか...ジュ~( ;∀;)とかプ... 2013.04.09 ArduinoWhat's New実験室
What's New WordPressのバックアップと復元についての覚書き WordPressは便利なんで重宝していますが、PHPとMySQLを使ってデータ管理しているのでなんかの拍子にバランスが崩れると激しく壊れるおそれがあってデータのバックアップと復元の演習を行う必要性をずーっと感じていました(めったな事では壊... 2013.04.07 What's New備忘録