What's New ノートン先生とマルウェア 最近マルウェアに感染したマシンを診ました(※キャプチャーを原寸で見るには、画像を二回ぐらいクリックしてブラウザに直接jpgがロードされる状態にする)以前にもみたタイプのマルウェアだったので、駆逐ツール(ココで配布してる)を使って除去を試みま... 2013.04.05 What's Newいつもの日記備忘録
What's New WindowsSDK 備忘録 その十二 前回までで構文解析をさらっと通過したので、画面にビットマップ画像を表示するところを追加しています。教本のCmdMascotSub();以降の部分になります。画像管理クラスを作成し、マップコンテナを作って複数HBITMAPを管理しています。画... 2013.01.30 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その十一 トークンに分割する字句解析のところまで進んでるので、構文解析もさらっと流します。マスコット宣言についてのみ流れを追っているので、ParseLine();での字句解析が済むと、教本はCmdMascot();にて、マスコット文の種類の判別に進ん... 2013.01.29 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その十 制作メモ.txtに書いてあるところまで、マスコット文の宣言に関係するコードのみに絞ってみましたが、それでも一気にファイルが増えてしまいました。字句解析をしてトークンに切り分けるところがv08で追ってるところです。ここはまだあっちこっち飛ぶと... 2013.01.28 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その九 字句解析以降のことはさらっと流す感じにします。ここから先は処理がややこしくてめんどうくさいし、もう備忘の域を越えてるしねヽ(´Д`;)ノログを追えばいい話ですが、メインとなる処理の流れは、main.cpp のInterpreter オブジェ... 2013.01.28 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その八 ソースコードでは、CImageWindow::WndProc(); のWM_PAINT: にimgwnd->WmPaint(); と指定し、子クラスのWm_Paint(); を実行する様に変更しました。画面上にも子クラスのメンバで書いてます... 2013.01.26 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その七 備忘録七では、派生クラス CMascot のプロトタイプを取り植えず定義してみました。メインとなるのは、CImageWindow 基本クラスから派生する CMascot 派生クラスの定義になります。備忘録四のメモで取り上げた、プロシージャか... 2013.01.25 What's New備忘録実験室
What's New RSSが出力できてなかった点を修正 WordPress3.4 を入れなおした後から、RSSの出力がおかしくなっていた点を修正しました。今のテーマのfunction.php にadd_theme_support('automatic-feed-links'); が、入っていなか... 2013.01.25 What's Newいつもの日記備忘録
What's New WindowsSDK 備忘録 その六 前回はオブジェクトの生成はしなかったので、今回は、 mascot.cpp に動的にオブジェクトを生成します。またレム文の形で、静的にオブジェクトを配置してみました。プログラムを実行すると、小窓がでるようになりました。また、ログに通過点の情報... 2013.01.24 What's New備忘録実験室
What's New WindowsSDK 備忘録 その五 その五では、CImageWindowクラスを最小限の構成で定義してみました。教本では、もう最初からフル装備になってるのですが、プロトタイプはコンストラクタ・デストラクタ・コールバック関数の三つの関数があればいいと思います。細かいところに目を... 2013.01.23 What's New備忘録実験室